akechi’s diary

今日も大丈夫です

【191212】読んだ:芥川也寸志『音楽の基礎』

社内調整と来四半期の組織計画が佳境を迎えており、ブログ書いてる場合じゃねえ!という状況である。一方で社内調整のような非生産的な(具体的なスキルアップを伴わない、程度のニュアンス)業務ですり潰されているときほど、インプットやアウトプットをしたくなるのも事実……。

 

f:id:akechi_countif:20191220123614j:plain



結構ずっと疑問に思っていたことがある。

 

「オクターブ」ってなに?

 

音の高さという概念についての自分の理解として、西洋音階すなわちドレミファソラシドレミファソラシドレミ…というのは一定間隔の高低差を持った音の階段、つまり周波数の等差数列に対して記号を当てはめたものである、というものだった。


じゃあ、じゃあですよ、

 

「ド から シ」で一周というのは、なんでそうなったの?

 

勝手に人間がその階段に区切りをつけているのではないのか?「ドとミ」も「ドと(その上の)ド」も、本質的には段数の違いだけであるとすると、なんで「ドとド」のときだけ1オクターブ上がることになるんだろうというのがずっとわからなかった。決めの問題ならそれでいいにせよ、例えば男が女性ボーカルの歌を口ずさむとき、1オクターブ下げた音階で歌うのがもっとも音として自然に感じることは本当に意味がわからなかった。だって「ド から シ」で一周って、勝手に人間が決めたルールでしょ。なんでロジックが人間の感覚に先立つんだ。

 

…というような疑問への答えを求めて本書を読んでみたら、ようやく、ようやくオクターブの意味がわかった。オクターブ、そして音階というのはつまり、周波数の等比数列なのだった。等差数列ではない。周波数が倍になるとオクターブがひとつ上がる。人間の耳・脳は周波数が倍の音を「同じ性質のもの」として捉えるように出来ているらしい。から1オクターブ上げ下げしたメロディがもっとも自然なのですね。そしてドレミファソラシというのは、ド~次のドまでの、周波数が倍になる区間をうまいこと12音に分割したものである、ということ。音階と音階の間の周波数差は一定ではないのだ。つまり最初にオクターブというひとかたまりがあって、その後に内訳として個々の音階があると。ピタゴラスがなんやかんややって上手くオクターブを12音に分割する、ピタゴラス音律というものを作ってそれが現在の西欧音律のベースになっているらしい。すごいな……。えらゴラス……。

 

本書を読んでもうひとつ面白く感じた気づきが、音楽とは「多重に言語的なもの」なのだなということ。音楽の目的としてひとつ確実に、「イマジネーションの想起」が存在すると思う。神との交感だとか、自然への畏怖だとか、恋愛感情だとか。ダ・ダ・ダ・ダーンが運命の扉を叩く音とされるように。一方で音楽とは突き詰めると周波数とリズムの順列組み合わせであるわけで、記号を用いて非言語的なものへ到達しようとするこころみ、これは言語といって差し支えないと思う。そこに重ねて言語的であるのが、記譜法の存在だ。本書では記譜法の歴史や成り立ちについて非常に多くの紙面を割いており、それがどれだけ音楽のなかで重要なものであるかがわかる。イマジネーションをメロディとリズムによって言語化し、それですらさらに不定形なので記譜法によって言語化する。再現芸術でありながら一回性の極めて高いものであるという矛盾、ここにひとつの音楽の愉しみがあるのではないかな。どうかな。

  

音楽の基礎 (岩波新書)

音楽の基礎 (岩波新書)

 

 

【191207】読んだ:東野圭吾『ある閉ざされた雪の山荘で』

忙!
勤務先の会社において来四半期の組織変更に向けた制度企画と社内調整、体制変更にともなう各部署の売上予測などなどを死ぬほどしている。楽しいけど全社にインパクトを与える規模の懸案事項が次から次へと降ってくるので精神面への圧が。ウィーウィッシュアメリークリスマス。頼む!!!

 

f:id:akechi_countif:20191211220142j:plain

【あらすじ】
劇団『水滸』の演出家、東郷の指示によって山荘に男女7名が集められた。
オーディション合格者である彼らは、姿を見せない東郷の指示に従い「豪雪で孤立した山荘での殺人劇」の即興稽古を始める。真意を訝りつつ与えられたシナリオを演じていくなか、メンバーの1人が姿を消す。果たしてこれは本当に芝居なのか……。

 

東野圭吾
正直そんなにポジティブな印象がないというか、みんな東野圭吾が好きですよね、ドラマ化映画化もよくされてますよね、ああ今度は木村拓哉主演ですかみたいな、人と違う本を読むことが極めて尊いと思っている自分のような人間(大学で4年間文学を学ぶとこういう価値観になる)にとってはちょっとナメられがちな作家だとおもう。※少なくとも早稲田大学文化構想学部で「好きな作家は東野圭吾です!」なんて言おうものなら鼻で笑われて即"浅い"判定をくだされる、拗らせたオタクしかいないので……。

 

ただ本書も含め、東野圭吾のこういう本格もの、実際に読んでみると普通に出来が良いのだよな。本格のお約束をなぞりつつ上手くズラしていく技術、図抜けていると思う。『仮面山荘殺人事件』とか。本書でいうと擬似的にクローズドサークルを作り出している点がそれにあたるのだけど、こういう仕掛けでもかなり仕掛けに幅が生まれるなあと。(ところでこの特別カバー、めちゃくちゃネタバレだけど良いのか)

 

確かに今読むとかすかな古さはあるにしても、本作の出版年が1992年であることを踏まえればむしろぜんぜん新しい。2000年前後に作風を本格からシフトシェンジするまでは今ほど売れてなかったというのがなんとも複雑だけど。刑事モノとか社会派があんまり好きじゃないので積極的に読んではこなかったけど、もっと読もう。少なくとも本格仕掛けのものは……。

 

ある閉ざされた雪の山荘で (講談社文庫)

ある閉ざされた雪の山荘で (講談社文庫)

 

 

【191123】読んだ:ウラジーミル・ソローキン『青い脂』

なんだこれは!?

 

f:id:akechi_countif:20191130210939j:plain

【あらすじ】
7体のロシア文豪クローンが執筆の副産物として精製する物質、青脂。
外部のいかなる影響も受けないという性質を持ったそれは、2068年のシベリアにおける争奪戦を経て、時の漏斗から1954年のモスクワに持ち込まれた。国家機関からカルト教団、そしてスターリンからヒトラーへ。驚異的な引用量とそれらすべてに対する冒涜、性と汚穢、畸形と倒錯に支配された物語がたどり着く超宇宙的結末。


11月末日時点で、そしてつまりはかなりの高確率で、今年の読書の中で最も「尖っていた」一冊。百聞は一見に如かず、言葉を尽くして内容を紹介するよりも本書の書き出し1ページ目を見ていただいたほうが「伝わる」と思うので、引用します。

 

一月二日
やあ、お前(モン・プティ)。
私の重たい坊や、優しいごろつきくん、神々しく忌わしいトップ=ディレクトよ。お前のことを思い出すのは地獄の苦しみだ、リプス・老外(ラオワイ)、それは文字通り重いのだ。
しかも危険なことだ――眠りにとって、Lハーモニーにとって、原形質にとって、私のV2にとって。
まだシドニーにいて、車(トラフィック)に乗っていた頃、私は思い出しはじめた。皮膚を透かして輝くお前の肋骨を、お前のほくろ、あの《修道士》を、お前の悪趣味なタトゥー=プロを、お前の灰色の髪を、お前の秘密の競技(ジンジー)を、「俺の星にキスしな」というお前の汚らわしいささやきを。
いや、違う。
これは思い出じゃない。これは私の一時的な、カッテージチーズみたいな、脳=月食(ブレイン=ユエシー)プラスお前の腐ったマイナス=ポジットだ。
私の中で脈打つ昔の血液だ。泥んこまみれの岸の上でお前が糞して放尿している、私の濁った黒龍江(ヘイロンジァン)だ。
そう。先天的な自尊心(シュトルツ)6にもかかわらず、お前の友はお前がいなくてつらい。肘も睾丸(ガオワン)も輪(リング)もなければ、最後の叫び声も臆病なぴいぴい声もないんだから。

 

 

なにもわからない……!
上記引用の中での造語らしきもの、作中で一切意味を解説されることがなく、こんな感じで奇妙に中国語とロシア語、そして造語の入り混じった詩的独白が100ページ以上にわたって、ロシア文豪のクローンが描き下ろしたテキストの引用を交え――トルストイ4号、ドストエフスキー2号、他5名(5体?)――書き綴られる。それをどうにかこうにか読みすすめるうちにぼんやりと舞台設定の輪郭が見えはじめ、いよいよ「青脂」の争奪戦が開始、上記引用箇所が大人しく見えるくらいの圧倒的な歪みと冒涜によって物語が進んでいく。(ちなみに作中ではスターリンフルシチョフが愛人関係にあり、スーパー濃厚なベッドシーンが描写される)

作者のウラジーミル・ソローキンはロシアのポストモダン作家でロシア文学界でも異端というかこういう冒涜的なテキストを出版しまくっているらしく、ついた異名が「現代文学のモンスター」。モンスターて。

しかしこういうスケールの大きさと万華鏡的な眩惑性、そして生命力と退廃が入り混じったような感じのテキスト、いかにも「ロシアの」先端文学っぽいなあ、と感じてしまうのはなぜなのだろう。サンクトペテルブルグのエカテリーナ宮殿とか血の上の救世主教会みたいな、細部とスケール、色彩が同居するいかにもなロシア建築的なイメージとのリンクなのだろうか。日本的でないのはもちろん、アメリカや中国ともまた違ったタイプの壮大さであるなあと思う。旧共産圏の全体主義的文化とも紐付いていないというか……。

ソローキン、間違いなく人を選ぶタイプの作家だけれど、個人的にはすごく刺さりました。今までにない読書体験をしたい人にはおすすめです。

 

青い脂 (河出文庫)

青い脂 (河出文庫)

 

 

【191118】贅沢な名だねえ

香水を「名前買い」した話。

 

f:id:akechi_countif:20191123221742j:plain

 

f:id:akechi_countif:20191123221727j:plain

 

f:id:akechi_countif:20191123221747j:plain

 

 

f:id:akechi_countif:20191123221935j:plain

出典:香水の館


ファッキン・ファビュラス!!?
買った!!!


というわけで届いたのだ。4本まで選べるので残り3本は人気度の高いものをチョイス。
香水の量り売りを考えた人、需要を見つける「視力」が良すぎないか?

f:id:akechi_countif:20191123221808j:plain

左から"ネロリポルトフィーノ"、"ノワール・デ・ノワール"、"ファッキン・ファビュラス"、"タバコ・バニラ"
 

しかし"ファッキン・ファビュラス"の異質さ。すごい名前である。
湯婆婆じゃなくても「贅沢な名前だねぇ!」って言うよ。

 

肝心の香りは…なんだろう? シャンパンとレザー、そしてヴィレッジヴァンガードの中間みたいな…。「Q.ファッキン・ファビュラス? Yes/no」で二択を迫られたら大半の人間がYesと答えるとは思う。七武海でいうとドンキホーテ・ドフラミンゴ。(これで完璧に伝わった)

 

【愛用の香水:ファッキン・ファビュラス】って絶対になんらかのプロフィールに書きたいな……。香りとしてはネロリポルトフィーノが一番良かったです。バブの匂いだった。

 

 

【191115】読んだ:青崎有吾『体育館の殺人』

宝くじで20億円くらい当たったら、私有の体育館がほしい。

 

f:id:akechi_countif:20191123194225j:plain

 

【あらすじ】
降りしきる雨の日、風ヶ丘高校の体育館で男子生徒が殺された。
到着した警察は、体育館が密室状態であったことから、現場に居合わせた女子卓球部の部長、佐川に嫌疑を絞る。佐川の親友である柚乃はその犯行を信じられず、学校一の天才、裏染天馬に真相の究明を依頼するが……。

 

『館』シリーズのパロディです、って一発ネタかと思いきやとてもかっちりしていた。
著者の青崎有吾氏は「平成のエラリイ・クイーン」なんて呼ばれているらしい。たしかにケレン味や飛び道具性のない、犯人当てパズルとしての純度が高い本格ミステリで、美しくはあったのだけど、一方でトンデモ要素がないのがすこし物足りなくもあったり。これは個人の趣味か。

 

本シリーズで名探偵役を務めるのは裏染天馬(うらぞめてんま)くん。
やたら名前が格好いいところとか、社会性のないダメ人間であるところとか、これもまたミステリのお作法に則っている感があってある種の様式美を感じる。この手の様式美、個人的にすごく好きだな。星影龍三とか超かっこいい名前だと思う。

ただこの天馬くん、ダメ人間である由来が「度を超えたアニメオタク」という属性にあり、作中でも実在するアニメのパロディやネタが頻繁に登場するのだけど、アニメオタクという属性が必要だったのかどうかは正直判断がつかない。作中で有機的な役割を果たしていないというか、著者がパロネタやりたかっただけでしょという見方をすればそうも取れてしまうような。個人的には「いらなくない?」という気持ち寄りなのだよな。でも高校生にダメ人間という属性を付与しようとすると、こういう「コンテンツに度を超えて熱中している」という方法しかないのかな。しっかり高校に通ってる時点でダメ人間としては純度100%じゃないもんな……。

 

2019年もあとすこし。
今年読んだミステリだと今村昌弘『魔眼の匣の殺人』か七河迦南『アルバトロスは羽ばたかない』、陳浩基『13・67』のどれかがベストかなー。後者2冊は今年の作品じゃないけど。。思えば読書内容(ラインナップ)の振り返りって人生で一度もやったことがない気がする。年末にやろう。

体育館の殺人 (創元推理文庫)

体育館の殺人 (創元推理文庫)

 

 

【191108】読んだ:大沢武志『心理学的経営』

リクルートの組織文化って結構(おおよそいい意味で)異常だと思っているんだけど、そんなR社の初期段階にて、組織や人事制度設計に携わったひとによる組織論の本があることを知ったので早速読んだ。

f:id:akechi_countif:20191118202943j:plain

 

自分の偏見を正直に書くと、ビジネス実務と心理学という組み合わせにはいい印象がない。すごく浅瀬で援用が行われているというか、それ心理学じゃなくてただのメンタリズムだよね?みたいな内容が語られがちというか…。新卒の採用面接やってると、心理学やってましたって学生にはフェイク野郎が多い気がするというか…これはマジの偏見だけど…。

でも、これはいい本だったんだな。たしかに名著。たぶん心理学という学問の一側面なのだと思うけど、人の心という極めて定性的なものを取り扱うにあたって、目的をしっかり設定すると必然的に統計的手法による調査に行き着くのだなー。

そんな統計的調査や過去の論文をふんだんに引用した本書。組織活性化についての章、リーダーシップおよび管理能力についての章が特に良かったので、とりあえず学びのうち一部を書き連ねておく。


・組織活性化(=仕事に関するモチベーション)を左右する要素
 ■外的報酬(給与やインセンティブ
  ― 報酬そのものに魅力があるかどうか
  ― 仕事における努力が報酬につながるという(主観的な)見込みがあるかどうか

 ■内的報酬(仕事そのもののやりがい)
  ― スキルの多様性:その職務を遂行するために様々な技能が求められるか
  ― タスクアイデンティティ:仕事のはじめから終わりまで携われるか
  ― 仕事の有意義性:自分の仕事がどこに役立っているかを実感できるか
  ― 自律性:自分の仕事を自身の裁量によって進められるか
  ― フィードバック:自分の仕事の成果が目で見て確認できる状態であるか

 

つまりこれが満たされている状態、あるいは外的報酬と内的報酬の掛け算の結果が高い状態を「やりがいがある」として定義している、と。そうだよなーという感じ。対義語としては分業や単純作業、インセンのない標準化された業務かな。

 

・人事異動や組織改編は適宜行い、カオスを創る。さもなくば組織の硬直化=いわゆる大企業病を招くため。大企業病の一側面に「組織の硬直化」という定義で光を当てたのが地味に目からウロコ。

 

・リーダーシップとは
 「集団維持機能」と「目標達成機能」を総合したもの。集団維持機能とは、個々のメンバーへの共感や配慮によってチームの雰囲気を保つことを指す。目標達成機能は字義の通り。適切な指示、役割の明確化、業務指導、決断。→すごく腑に落ちる定義付け。リーダー論とかマネジメント論はさすがに何冊か読んでるけど、このくらいすっきり定義付けしてくれているのはあんまりないんじゃないかな。。


 

まあ読んでると、いま勤務している企業について、よくできてるなーというところと、
ここは改善の余地があるなというところが見えてくる。10月に昇進して、あらためて組織の仕組みについて提言できる立場になった(というか、それを再確認した)はいいものの、「ここまでやっていいよ」という裁量をフルに使えていないのだよね。これはシンプルに実力不足。社内での提言力を自分で過小評価しちゃってるのかもしれない。びびってるのかも。

ポジション上、組織拡大、生産性向上、営業戦略/目標計画策定についてはある種の責任を負う立場として、拙いなりにだましだまし見様見真似でやってきたけど(保険をかけすぎ)、社員のやりがいとかモチベーションをそれと絡めたことって実はほとんどなく。それはおそらくポリシーとして、システマチックに、安定して、誰が抜けても、もっと言えば社員の能力が高くなくても稼働する組織を是としているからなんだろうね。ただその業務デザインと社員のやりがいや幸福度は少なくとも逆向きのベクトルではないというか、むしろ事業拡大と社員の幸福度/モチベーションの最大化において必ず出てくる不和の部分を、組織を硬直させずにどうアジャストするかって、自分ごとにする価値があるというか、完全にworth-committingじゃんね。がんばろうね。

 

心理学的経営 個をあるがままに生かす

心理学的経営 個をあるがままに生かす

 

 

【191107】プレイした:STEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)

「正解」のノベルゲームをやりたい発作が出たので、発売からじつに10年越しでシュタインズゲート、通称シュタゲに手を出した。iOSにこういう作品を移植してくれるの、助かるからもっとやってほしい。

 

シュタゲは自身のジャンルを「想定科学アドベンチャー」と定義しているらしく、偶然できてしまったタイムマシン(タイムリープマシン)を駆使して何度も世界をやりなおしながら悲劇的な未来を回避していく、という具合のあらすじ。
秋葉原を舞台に据え、実際のショップ名や2ちゃんねる用語(作中では@ちゃんねる)を大胆に取り入れたのが特徴としてかなり大きい。

 

f:id:akechi_countif:20191114222437p:plain

 

ネット文化×SF的ガジェットということで、かなり「刺さる」内容だったなー。私は"因果律"とか"事象の地平面"とか、そういう用語に反応する村のオタク…。ガジェットのSF的な深度がちょうどよく、マジでSF的な考察を深めているというよりは用語だけ拝借して実理論は一切無視している感じ。自分が大学1年のときに発売されたゲームということだけど、当時やってたら全力で嵌っていただろうという確信がある。

 

あとメインヒロインの牧瀬紅莉栖(まきせくりす)。
クールでスペック高い天才キャラであり、重度のねらーでちょろいツンデレ。要素の暴力、アホが盛り付けたバイキングみたいなキャラでじつに良かったな…。作中ではキャラとメールすることができるんだけど、好感度上がってからの牧瀬紅莉栖のメール文面がとても良い。「マジで厳しい」という気持ちと愛らしさ、ふたつの意味で心がギュッとさせられるから……。

f:id:akechi_countif:20191114222420p:plain    f:id:akechi_countif:20191114222439p:plain

 

続編の「比翼恋理のだーりん」もちょっと興味あるけどどうやらゴリゴリのギャルゲーだから微妙に怖気づいている。戻ってこられなくなる…! さようなら。

 


【補遺1】
斜に構えてミーハーさを蔑むくせにFateだシュタゲだって、いつからこうなっちゃったんだろうね、あたしたち……。

 

【補遺2】
同人イベント未体験だけど唐突にコミティアに行きたい。
たいぼく先生とぎどれ先生の本を購入して離脱したい。。

twitter.com